こんにちは!るみともです。
中学生の娘がエレキギターを始めたいと言ってきました。
「なぬーっ!エレキギター!?エッ!なんで?今?」
習い事はピアノと習字を習っていて、現在中学3年生。
今から習い事?趣味でするのか?
もう習い事を始めることは無いと思っていたので軽い衝撃でした。
そこで今回は、子どもから「エレキギターを始めたい!」と言われてから6日後にはエレキギター教室に入会した体験記です。
スポンサーリンク
子どもが突然エレキギターを始めたいと言ってきた!
それは突然でした。
まさか中学3年生から何かを始めるとは思ってもみなかったので・・
しかもエレキギター!
なんで?
今習ってるピアノでいいんちゃう?
勝手ながら頭をよぎりました。
わが家の中学生の次女はおとなしい性格で部活も文科系でクラスでも静かなグループにいます。
そんな娘が急に「エレキギターをやりたい」と言いだしたのだから、わたしの驚きもそうとうなものです。
理由を聞いてみると、ユニゾンスクエアガーデンの「シュガーソングとビターステップ」、モンゴル800の「小さな恋の歌」を弾いてみたいとのこと。
「小さな恋の歌」はわかるけど、「シュガーソングとビターステップ」ってなんだ?
ユーチューブで確認。うん、聞いたことない!
後日、会社でユニゾンスクアエガーデンとやらを若い人に聞いてみると「わたしも好きです」と言われた。
わたしが知らないだけのようで人気があるようだ。
そもそも子どもが何を聴いているか知らない。
このブログでも書いたけど、唯一、米津玄師はわかるようになった!

もう昔とちがいスマホで歌も聴けちゃうのでイヤホンしていたら、一体何の曲を聴いているか全くわかりません。
衝撃のエレキギター始めます宣言!から正味1分ほど考えて、「ヨシッ!エレキギターを買おう」決断していました。
だって、子どもが興味あるならお金はかかるけどやらせてみようという考えです。
ただ、次なる問題が・・・
独学か?エレキギター教室か?中学生の場合
エレキギターを始めることは決めたけれど・・・
家でコツコツ独学で弾くのか?それともギター教室に通うのか?
新たな問題が発生!
中学生の娘は「家で独りで練習するよ」と最初は言っていましたが、はたして独学で上達するのか?と不安がよぎります。
九州ののどかな田舎に住んでいるのでギター教室といっても思いつきません。
スマホで調べたところ、県内にギター教室はいくつかありました。
ただ、自宅からすごーく遠いのです。
うーん、通えない・・・
そして月謝も高いな~
家の近くにはギター教室ないのかな?
調べてもなかなかヒットしません。
ふとあることを思い出しました。
半年ほど前、会社の同僚のお誘いでアットホームなライブに行ってきました、
知り合いがライブに出るので一緒に見に行きませんか?とお誘いがあったのです。
その知り合いの人がアコースティックギターを弾かれていたのを思い出しました。
その時アコースティックギターを弾いていた人はどうだろうか?
翌日、さっそく一緒にライブに行った同僚に相談してみることに。
「娘がエレキギターを始めたいと言ってるんだけど、この前のライブの時、ギター弾いていた方はギター教室とかやってらっしゃるのかな?」
すると「ギター教室されてますよ。アコースティックギターもエレキギターも習えますよ。空きがあるか聞いてみましょうか?」
思いもかけない素早い言葉にびっくりしました。
速攻で返信がきました。
3か所でギター教室をされていて、各教室で月謝がちがうとのこと。
3か所とも自宅から車で25分くらいの場所だったのですが、月謝の金額に大きな差がありました。
3つの中で一番自宅からは遠いけど、月謝は一番安い教室が一番魅力的でした。
なぜ3か所のギター教室の月謝が違うかのかというと、それぞれに経営者が違いました。
2つは大手の楽器屋さんのギター教室。
残る一つは地域のギター講座。
大手の楽器屋さんのギター教室は月2回で5,000円~7,000円。
地域のギター講座は月2回で3,000円。
1回のレッスンが30分。個人指導になります。
子どもが大きくなってきて教育費にジワジワと負担がかかってきているので、できるだけ安い金額の所が希望です。
先生は同じで、習う時間も同じなら安い方がいいですよね。
最初にネットでギター教室を調べたら、他の教室はもっと高い設定金額でした。
いずれにしても月3,000円はリーズナブルです。
仕事が終わり、家に帰ってから次女にギター教室の話をしてみました。
わたしにしては早いレスポンスに娘もちょっとだけうれしそうです。
反抗期なので日頃、あまり喜怒哀楽はだしませんが、ギター教室が見つかったことを知るとやっぱりうれしそうでした。
ギター教室も幸い空きがあるとのことでさっそく体験教室に行くことにしました。
いざ、エレキギター体験教室へ!
予定の時間よりちょっと早く着いて先生を待ってる間は、わたしもドキドキです。
講師の先生は気さくでお話しもうまいので、あっという間に体験の時間は過ぎていきました。
明るい先生なので、人見知りの親子ですが何とか大丈夫でした。
先生はアコースティックギターとエレキギター両方持ってきてくれて、娘も初めてギターを触らせてもらいました。
近くで見るのは初めてだったので、わたしも感動。
楽器をさわるとテンションあがりますね。
中学生も4人習っていてギターに興味が出始めるお年頃なのでしょうか?
体験教室は、ほぼほぼ先生のトークで終始しましたが、終わるころには次回の日程を聞いていました。
エレキギターの他にもアンプやら揃えなければいけません。
先生のアドバイスでギターの選び方やおすすめの楽器屋さんを教えてもらいました。
次のレッスンまでにエレキギターを買いに行こうと思います。
決意表明からわずか6日間でエレキギター教室入会
子どもがエレキギターを始めたいと言ってから、6日後にはギター教室に入会していました。
何をするにも腰が重くて、迷う性格のわたしにしては超スピード決断です。
だってこのブログを始めるのも1年考えてやっと始めたくらいですから。
娘もわたしがこんなに早くギター教室を見つけてくれるとは思ってなかったようで、うれしそうです。
まさか中学3年生から習い事を始めるとは思ってもみなかったので、わたしの方が戸惑いました。
子どもが高校生、中学生になり少しづつ教育費や娯楽費の家計の割合が増えてきました。
わが家はけっして裕福ではないけど、子どもが興味をもつなら、できるだけ尊重したいと思います。
まだ体験が終わったばかりで、いつまで続くか、どれくらい上達するかはわかりません。
そっと見守りたと思います。
次は、いよいよエレキギターを買いに行きます。

コメントを残す