こんにちは。るみともです。
次女の大学受験から入学後、一人暮らしするまでにかかった費用を公開します。
総費用180万円超えました!!
計算したくないくらいにお金が飛んでいきました。
では、何にどれくらいかかったかまとめました。
大学受験にかかった費用と内訳リスト
国公立大学・私立大学受験料と私立大学入学金
| 大学受験料と私立大学入学金の内訳 | 金額(円) |
|---|---|
| 国立大学 前期 受験料 | 18,500 |
| 国立大学 後期 受験料 | 17,550 |
| 私立F大学 受験料 一般・共通テスト利用 | 47,440 |
| 私立K大学 受験料 一般・共通テスト併用 | 50,660 |
| 書留 願書 4通 | 2,820 |
| 私立K大学 入学金 | 260,000 |
| 私立K大学 入学金振込手数料 | 880 |
| 合計 | 397,850 |
滑り止めの私立大学の受験料と、私立大学入学金払い込みに安心料としての費用がかかりました。
国公立1本で行くならそんなにかからないけど、わが家は私も次女もビビりなんで。
結果、国立前期で合格したので国立後期の受験料と私立2校分の受験料、入学金が泡となって消えました。
私立2校受験は少ない方だと思うけどそれでも高い受験料ですね。
大学受験 宿泊にかかった費用
| 宿泊にかかった内訳 | 金額(円) |
|---|---|
| ホテル代 | 26,000 |
| JR新幹線代 | 52,400 |
| 食事代 | 3,000 |
| お土産 | 5,000 |
| 合計 | 86,400 |
受験は旦那さんが付き添いました。2人分の宿泊費用となっています。
九州から関西方面に受験しに行くのに私では方向音痴で心もとないため旦那さんが行きました。
ホテルは9月くらいに大学生協から受験者のホテル予約発売があり、そこで押さえました。
第一希望の大学と第二希望の大学を国公立2校予約。
共通テストの結果しだいでどちらを受けるか決めるためです。
結果、第一志望校を受けることになりました~!パチパチ。
私立大学の2校は試験会場が近くだったので宿泊してません。
共通テスト終了後から二次試験まで時間がもったいないので県内で受けれる大学に絞りました。
ドキドキの合格発表後のアパート探しの旅 かかった費用
| アパート探しの旅 内訳 | 金額(円) |
|---|---|
| ホテル代・新幹線代 4人分 | 135,200 |
| 朝ごはん コンビニ | 876 |
| 昼ご飯 サイゼリア | 1,600 |
| お土産 | 5,346 |
| コインロッカー代 | 500 |
| 長女・おこづかい | 20,000 |
| 合計 | 163,522 |
わが家の場合、アパートの合格前予約はしませんでした。
受験前日と受験日は学校生協の紹介と民間の不動産巡りを旦那さんがしたけど、イマイチ決めきれなくて。
私も受験の時は現地には行かなかったので合格してから決めようということになりました。
前期合格後に学校生協の紹介で決めました。
学校生協では2部屋紹介してくれて、無料のタクシーでアパートまで移動できます。
アパートの前に不動産屋さん、もしくは管理人さんが待っていてくれて、部屋まで案内してくれる仕組みです。
見終わったら無料タクシーで次のアパートに向かいます。
大学生協まで送迎してくれるので地理に詳しくないわが家では安心して利用できましたよ。
合格後に予約したのでいい物件はあまり残ってなかったけど、オートロックで2階、1階に管理人さんの住まい、大学専用、女子専用、ネット回線無料のお部屋が見つかりました。
お風呂とトイレも一緒のユニットバスです。
今の子はお風呂とトイレが別の独立洗面台希望が多いけど、うちの娘はどっちでもいいとのことだったので。
部屋は狭いし、古い。築35年です。
アパート探しの旅は私、旦那さん、長女、次女、私の姉の5人で行きました。
じゃらんnetで予約しましたよ~
私と旦那さんと次女はアパート探し、長女と私の姉は観光。
大学3年の長女は入学式も無く、オンライン授業で旅行もコロナ禍で行けてなかったので、せっかくなら観光がてらにみんなで行こうということになりました。
無事にアパート決まって良かった。
古い物件だけど、住めば都です。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
入学費用
| 大学入学費用の内訳 | 金額 |
|---|---|
| 国立大学 入学金 | 282,000 |
| 振込手数料 5件 | 1,726 |
| 収入印紙 | 200 |
| 入学手続き書留 | 815 |
| アパート仲介手数料・礼金 大学生協 | 148,200 |
| 大学育友会 | 23,000 |
| 大学学務部学生支援課 | 3,300 |
| 日本国際教育支援協会 | 46,750 |
| 大学学部同窓会 | 40,000 |
| 合計 | 545,991 |
いろいろと出費ありました~
大学に合格しても入学金の支払いだけではありません。
長女の時もそう思ったはずなのに、出費はかさみます。
同窓会費や生協加入代、しかも、払い込みは入学金は指定の銀行、生協加入は郵便局と別々に支払わなければいけませんでした。
まとめて払いたいわ!
田舎住みのため銀行も郵便局も離れてまーす。
しかも、ネット送金できなかった。
まだまだ出費は続きます。
大学生 必要購入品
| 必要購入品 | 金額(円) |
|---|---|
| パソコン(LIFEBOOK UHシリーズ) | 99,800 |
| 電子辞書 | 40,870 |
| インク | 4,180 |
| プリンター | 4,180 |
| TOEIC参考書 | 5,214 |
| フラッシュメモリ | 1,504 |
| ヘッドセット | 1,486 |
| フラッシュメモリ | 2,444 |
| ノート | 1,540 |
| 合計 | 165,838 |
パソコンは合格前にネットで購入しました。
生協で販売してあるノートパソコンは高かったので・・
学校生協がおすすめする小さめサイズの13型は20万円位と高価だったため、15型のノートパソコンをネット注文しました。
生協でアパートを紹介してもらう時にパソコン、電子辞書の購入受付がありました。
生協の学生バイトさんに聞いたら15型の大きいサイズのパソコンも使ってる人もいるとこのとだったので大丈夫かと思われます。
電子辞書は持ってなかったので買いました。
入学してすぐにTOEICの試験があったため参考書購入。
大学生の一人暮らしで実際買ったもの
電化製品・家具
日用品・雑貨・生活必需品
| 100均Saria 合計金額 4,620円 |
|---|
| コンロ・レンジマット |
| 食器棚シート |
| アルミピンチ |
| ザル・ボウルセット |
| ほうき・ちりとり |
| レンジフードフィルター |
| タッパー |
| お風呂用掃除用スポンジ |
| 計量カップ |
| お椀 |
| しょう油さし |
| 自立式タイルブラシ |
| S字フック付ピンチ |
| 缶切り・栓抜き |
| 味噌マドラー |
| ピーラー |
| タンス用シート |
| ガムテープ |
| キッチンはさみ |
| はんこケース |
| ボトル洗いスポンジ |
| フリーザーバッグ |
| マスキングテープ |
| 爪切り |
| 朱肉 |
| 洗濯ネット |
| 取っ手付き半透明ごみ袋30号 |
| ごみ袋15L |
| 3COINS 合計金額 1,983円 |
|---|
| 軽量マルチスリッパ |
| キャップ |
| どんぶり |
| お皿 |
| 無印良品 合計金額 12,083円 |
|---|
| シーツ |
| ハンガー |
| ふきん |
| ポリプロピレンケース |
| やわらかポリエチレンケース |
| ゆめタウン 合計金額 25,359円 |
|---|
| スニーカー |
| ハンドソープ・洗剤 |
| トイレクイックル |
| 食品(カレー粉・油・調味料・レトルトなど) |
| 体温計 |
| クロネコヤマト 合計金額 18,794円 |
|---|
| 段ボール 13箱 |
| 宅配料 |
引っ越しにかかった費用
荷物はクロネコヤマトで段ボール13箱送りました。
引っ越し前でもアパートの管理人さんが引き取ってもらえたので助かりました。
| 引っ越し1泊2日 内訳 | 金額(円) |
|---|---|
| ホテル・新幹線代往復2名・新幹線片道1名 | 97,120 |
| 朝ごはん 1日目コンビニ | 666 |
| ICOCA チャージ | 3,000 |
| 昼ごはん 1日目、2日目パン屋 | 2,984 |
| 夕ごはん 1日目、2日目 | 9,808 |
| 100均 バスケット、かご、棚 | 1,212 |
| ごみ袋 | 784 |
| おみやげ | 3,069 |
| 合計 | 118,643 |
九州から関西方面への引っ越し。
無事に完了できるか不安でしたがなんとか完了!
家具はベッドとクローゼットが付いてたのでその分は出費が抑えられたかな。
必要最小限しか荷物は送ってないです。
大学受験から一人暮らしまでの費用総額発表 1,872,473円!
いったい大学受験から一人暮らしするまでの費用はいくらかかったのか?
1,872,473円
この金額が多いのか少ないのかわかりません。
もっと私立大学受験してたら受験料だけでも相当かかりますし。
東京の大学だったらもっとかかったでしょう。
それでも九州から関西方面に行くだけでもハードル高いです。
塾無し、公立中高一貫校だったので教育費はかかってないです。
わが子ながら頑張った!
しかーし、わが家には私立大学生の長女もいるのでまだまだ教育費はかかります。



コメントを残す